コミュニケーション– category –
-
英語も読書が肝心
英語の勉強をするときは、読書も同時にしておきましょう。 日頃から読書していて内容を理解する力がついていると、英語の勉強にも役立ちます。日本語でいいので読書習慣があると幅広い知識が身につきます。教養や知識は、英文読解にとても役立ちます。 あ... -
復習はタイミングが大事
復習はタイミングが大事です。 復習は、早すぎるとそのまま覚えてしまうし、遅すぎるとすっかり忘れてしまいます。適度なタイミングで復習できるようにしましょう。まあ〜練習と慣れが必要です(笑) 復習をしていて理解が深まってきたら、今度はスピードを... -
知識の整理整頓。まとめる
【整理整頓、まとめる】 漠然と勉強をしていると、知識はバラバラになって頭の中へ入ってきます。ただ覚えるだけならそれでいいかもしれませんが、知識は整理整頓をしてこそ役立てることができます。 例えば、勉強ノートの5ページ分を、一枚の用紙にまと... -
昨年度の合格率が100%になりました!!
今年、社会人のMさんが浦添看護学校に合格したので、昨年入塾した生徒は全員合格しました。合格率100%になりました! 【年齢・学力・経歴は一切不問での結果】 当塾の場合、シングルマザーでしかも働きながらでも、たくさんの方が看護学校に合格している... -
国語力と体験
【国語力と体験】 国語力を上げるためには、読書習慣を身につけることや問題集を解くことも役に立ちます。でももう一つ国語の根本になる基本があって、それは自身の体験です。 結局、本を読んだりしても、内容がわかるかどうか理解を深めているかどうかは... -
補欠番号トップで月曜か火曜日ころに電話あったそう
Sさん合格祝いありがとうございます! 那覇看護専門学校の補欠番号はトップだったそうです。はがきが届く前に学校から電話がきたそうです。月曜か火曜日ころに電話があったと話していました。 Sさんは糸満から通ってくれて塾で勉強を頑張りました!合格お... -
勉強は努力を積み重ねる過程がわかりやすい
【努力の積み重ね】 受験勉強は志望校に合格することが目標ですが、それでけでなく、努力の積み重ねは人柄に出ます。 勉強は、努力を積み重ねる過程がわかりやすいです。主体性を持って勉強を頑張れば、受験や進学後だけでなく、社会に出てからも必ず役立... -
看護専門学校の前期試験が近づいています
看護専門学校の前期試験が近づいています。 【沖縄看護は、合格者のデータを教えてくれます】 沖縄看護専門学校は、筆記試験でどのくらいの点数を取れば合格できるのかの目安を教えてくれます。英語・国語・生物・面接の点数(受験者の平均点と合格者の平... -
勉強に取り組む前にするべきこと
【事前準備の必要性】 私は、美術館に絵画鑑賞をする前には、1〜2週間くらいかけて、作家についてよく調べておきます。前もって作家の生い立ちや作品について調べておくと、実際に美術館に行って本物の作品を目の前にしたときに、自分の中に入ってくる情... -
焦る気持ちはわかります。それでも基礎が大事
基礎がしっかりできてから過去問をたくさん解きましょう。その方が合格しやすいです。急がば回れです。 過去問がどうしても気になる場合ですが、もし基礎学力に自信がなければ、一年分だけ解いてみるくらいにしておきましょう。難易度とか傾向を少し掴むく...