国公立大学受験、看護医療受験

宿題が一人でできない問題

【宿題が一人でできない問題】
学校の宿題が難しくなっています。また量も増えていて、親が子供の宿題の手伝いをするのが前提になってきているようです。

「親の手伝いが前提」でいいのか 学校の宿題、家庭環境で生じる格差

 学校で出る宿題は、保護者に関わりを求めるものが少なくない。計算ドリルや問題集の丸付けをしたり、間違いを直したり、音読や楽器の練習を聞いたり。

桜さんは「宿題に関わりたくても忙しすぎて関われない。そんな親の状況がわかっているからこそ、子どもも親に言い出せない現状がある」と指摘する。「こうした子どもの気持ちの『負債』がたまっていくと、親子ともに現状へのあきらめにつながっていきかねません」

「障害の有無に関わらず、勉強に苦手さのある子どもは、宿題をすごく負担に感じている。宿題をやらなければという強迫観念に押し潰されて心身が苦しくなってしまう子もいる。追い込まないやり方が必要です」

全文はここから読めます
https://news.yahoo.co.jp/articles/5b595dd6fa8e90e7a92f8470f7f87958f7b9c5ff(yahooニュース、朝日新聞より)

【受験生と宿題】
学校の宿題ですが、受験生にはかなり頭の痛い問題です。学校の先生が、自分の学力にあった宿題を出してくれるならまだ良いのですが、そうじゃないことの方が多いと思います。問題が難しすぎたり、解答が丁寧じゃなかったりすると、大切な時間を浪費してしまいます。

【でもちゃんとやり遂げる】
当塾では高校生の宿題を手伝うことがありますが、生徒が質問に来るのは、自分の力ではどうにもできない、ちょっとヘンテコな問題だったりします。学校の先生は、問題の全てをチェックしていないんだと思います。かといって、宿題をしないわけにもいかないので、生徒さんはなんとか頑張ってやり遂げています。

【時代が変わると高校も変わる】
私が高校生の頃は、学校の宿題はほとんどなかったです。なので私は宿題をしたことがないです。当時、私が通っていた高校の方針は、勉強というのは自分でするものだから、大学に進学したかったら自分で参考書を買ってきて、自分でやるべきだ、というものでした。

でも時代が変われば、高校の方針も変わります。今では私の出身高校でさえも、学生にがっつり宿題をたくさん出します(笑)

【やってきた宿題をしっかり見てくれるのなら有用】
宿題というのは、生徒が頑張ってやってきて、それを先生がしっかり見てくれるのであれば、とても有用になります。でも、今の学校の先生は忙しすぎて、超多忙で、生徒と向き合う時間はあまり取れないんじゃなかと思います。

なので、もし学校から大量の宿題が出たら、なんとか要領よくこなしましょう。そのためのアドバイスをしていまます。ぜひお気軽に相談してくださいね。

目次