コミュニケーション– category –
-
基礎基本は土台作り
★【基礎基本は土台作り】 勉強を頑張っていると、たまには壁にぶつかることがあります。でもこれは伸び悩んでいる訳ではないです。しっかり基礎基本を身につけていれば、必ず飛躍する時期がやってきます。 大きくジャンプする前には、膝を折り曲げて、屈伸... -
暗記カード
【暗記カード】 英単語の暗記には、カードを使うのもおすすめです。小さな暗記カードは、持ち歩きにも便利です。またカードの一枚一枚に、覚える単元が一つに絞ってあるので、覚えやすくなります。 一度覚えた暗記カードを、素早くパラパラめくることによ... -
台風後の掃除。スッキリすると勉強がはかどる
【台風後の掃除】 台風2号、久しぶりの沖縄直撃だったので心配しましたが、なんともなくて安心です。早朝には暴風警報も解除されました。 でも強風の影響で、塾のビル周りはゴミが散乱してました。なので、今日は早くから掃除をしてスッキリ。ついでに外... -
宿題が一人でできない問題
【宿題が一人でできない問題】 学校の宿題が難しくなっています。また量も増えていて、親が子供の宿題の手伝いをするのが前提になってきているようです。 「親の手伝いが前提」でいいのか 学校の宿題、家庭環境で生じる格差 学校で出る宿題は、保護者に... -
意欲が生まれるきっかけ
【まずは習慣を作る】 目標を作って、それから計画を達成しようとすると、やはり規則正しい生活が必要になります。勉強は頭を使いますけれど、頭それより前に、体を机に向かわせるリズムがいります。 頭の中で、ああだこだと考え事ばかりいしても勉強はで... -
目標は、必ず、結果を確認する
【目標は、結果を確認】 自分で目標を作ることは、主体的に行動することの第一歩です。目標を作ったら、必ず、結果を確認しましょう。 【できなかった時こそ、しっかり原因を考える】 もし目標を達成できなかった時こそ、自分を成長させるチャンスです。で... -
計画と感情
【計画と感情】 目標を立てたら、計画を作ります。計画は、簡単なものでOKです。紙にでも書いておいたり、スマホのメモ帳を利用するのもいいです。 簡単な計画を作ったら、あとは実行するだけです。でもここで注意点があります。物事に取り組むときは、今... -
計画を作ったからこそ得られる価値
【ねばる】 計画を作って努力していると、時折、壁にぶつかることがあります。最初の壁は、時間です。例えば、3日で問題集一冊の復習を終えるはずが、5日くらいかかっても終わるかどうか?と不安になるケース。 【最後までやり遂げる】 復習を3日で終え... -
自分の勉強スタイルの発見
【コツコツと、でも戦略的に】 結構な分量のある本を借りたので、1日に50ページずつ読み進めてます。計画では10日で読み終わる予定。でも興味のある分野を選んでいけば、数日で読み終わる。 本にも個性があります。どんな戦略をもって読書しようか、色々と... -
答えを間違えることも大切な経験
【答えを間違えることも大切な経験】 問題集を解いていて、これは正解!だと自信満々の時があります。でも解答を見てみると、あれれ〜、間違っていることがあったりします。 絶対に正解している!と自信があっても、『ときには間違うこともある』という大...