コラム– category –
-
解説の読み方。”独白”と”対話”の違い
教科書や参考書の解説を『絵』に例えてみました。”解説の読み方”の参考にしてください。 絵が“独白”になってしまうことがある。描き手がすべてを語りきってしまって、観る者にはうなずくことしか残されていない。上手くはある。でも、決まりきった物語を聞... -
文章を書くということ
文章を書くというのはたぶん、自分の心の奥にある大きな扉を開けて、そっと足を踏み入れるようなことなんだと思いますそこには、長いあいだ誰にも触れられなかった引き出しがあってその中には、忘れていた記憶や、言いそびれた気持ちが静かに息をひそめな... -
勉強と長い散歩
勉強というのは、たぶん、長い散歩のようなものだ。はっきりとした地図があるわけじゃない。ただ、「なんとなくこのあたりかな」と思う方角に向かって、足を前に出してみる。すると、不思議なことに、歩いているうちに景色が少しずつ変わっていく。 そして... -
AIと情報と社会
AIの話をしようと思う。塾のブログでAIなんて、誰も聞きたくないかもしれない。だけど心配しないでほしい。難しい数式や専門用語はここには出てこない。私自身、そういうものを見るとちょっとめまいがするタイプだ。 AI、つまり人工知能というのは、どうに... -
英検2級で国公立大学の推薦入試に合格する!
天気予報をみると、この一週間は雨模様です。毎年、この時期はとても暑い日が続くので、少しくらい雨降ってくれた方が気温が下がって過ごしやすいです。勉強も頑張れます! 推薦入試に合格する秘訣 国公立大学の推薦入試合格の秘訣を一つ教えましょう。そ... -
自分を持つということ
【自分を持つということ】 『自分を持つ』とは、自分の考えや意見をしっかり持つこと、自分の軸を持つことだと言われています。 自分を持つとは、様々な経験を通して、自分自身を成長させることができる人のことだと思います。誰でも最初から完璧な人はい... -
根拠をもとに指導する
【根拠をもとに指導する】 入試日が近づいてくると、生徒の質問には本気度が伝わってくるので、間違ったことを話さないように返答にはそうとう慎重にしています。 【これまでの指導経験や自ら学んできたことを根拠に】 質問に対して何気なく返答しているよ... -
将来は、現在の延長線上にはない
近頃、本ばっかり買って読んでいる。2日に一冊のペースで買っている。とにかく世の中の変化のスピードに追いつこうと、知識だけでもと思い、本を読んでいるわけです。しかし、社会変化のスピードの方が早すぎて、本をいくら読んでも読んでも追いつかない。...
1